健康・病気

睡眠中にこむら返りするのは栄養素や冷えが原因!効果的な対処法は?

こんばんは!須田祐樹です!

「睡眠中にふくらはぎがこむら返りする原因は痔にある」ということを聞いたことがあります。今日はその真相に迫ってみたいと思います。

僕の周りでもよく起こっている「足がつる」こむら返り現象・・・かなり痛いですよね。

人によればその違和感が数日間にわたって長引くこともあります。

僕も先日、ウチで飼っているネコを抱いて階段を降りようとした瞬間、足がつってしまい・・・ネコを落とすわけにもいかず必死に耐えながら1階まで降りました・・・( ;∀;)

f:id:selvege:20170504111925j:plain

今日はそんなこむら返りの原因と対処法についてお話しします。

こむら返りとは

こむら返りは筋肉が硬直したり痙攣したりして起こる現象で、強い痛みを伴います。ふくらはぎなどにかなりの圧迫感を感じ、自分の意志ではなかなか動かせなく歩くのも困難になりますよね。

こむら返りになる可能性は加齢とともに増えるとも言われています。さらに連続して起こることも少なくありません。普段はこむら返りにならないのに、睡眠中にこむら返りが起こり、痛みで目が覚めてしまう事はないですか?

こむら返りの原因はカルシウムやビタミン、そして運動不足

人は筋肉や神経など体を調節するために、ナトリウムやカルシウム、マグネシウムやカリウム、亜鉛などの5大栄養素の電解質と呼ばれるミネラルを使っています。

こむら返りの原因その①:カルシウムとマグネシウム不足

こむら返りは特にカルシウムとマグネシウムが不足する事により引き起こされます。

普段の食生活で不足しがちなカルシウムとマグネシウムをサプリから摂取する方法もありますよ!

大量の汗をかいたり、嘔吐などで体内の水分を失ったり、過剰に水分を摂取して体内の電解質の濃度が変わると筋肉や神経の調整が上手くできず、その結果こむら返りの原因にもなります。

特に妊娠中の方はつわりなどで嘔吐の頻度が高かったり、また、赤ちゃんに優先して栄養素が運ばれますので、これらの電解質であるミネラルが不足し、頻繁にこむら返りが起こるとされています。

カルシウムには筋肉疲労を緩和したり、神経伝達を助長したりする働きがあります。

マグネシウムにはこのカルシウム量を調整する大切な機能があります。発汗などでマグネシウムの量が不足すると、この筋肉疲労や神経伝達機能に重要な役割を担っているカルシウムの量を調整できなくなり、筋肉に異常や炎症が起こります。

こむら返りの原因その②:ビタミン不足

f:id:selvege:20170504111958j:plain

体内のビタミン不足もこむら返りの1つとされています。

ビタミンB1はチアミンとも呼ばれていて、主に肉類や豆類、牛乳や緑黄色野菜に多く含まれています。一日の必要摂取量は男性で1.1mg、女性で0.8mgと言われています。これらが不足することで神経炎などを引き起こし、その炎症の1つであるこむら返りが起こります。

ビタミンB1を多く含む食材を調理しても、調理方法によってはビタミンB1が溶け出てしまう可能性があります。それはビタミンB1が水溶性だからです。「茹でる」以外の調理法ならそこまでビタミンB1が抜けださないとされています。

こむら返りの原因その③:突発的な運動や過激な運動にも注意!

また、普段行わない運動を急にしたり、過激な運動をすることによって起こる筋肉疲労も原因の1つです。また、長時間の筋肉酷使や冷え性も、筋肉の末梢神経に負担をかけてしまい、血行も悪くなるため、こむら返りを誘発します。

f:id:selvege:20170504112009j:plain

とはいえ、ビタミン、ミネラル類をしっかり摂取していてもこむら返りになる可能性はあります。実際に足がつった時の対処法を記載しておきますね。

こむら返りの原因その④:冷え

寒い時期がくると必ず起こってしまうこの冷えですが、これが実はこむら返りが起こる原因の1つにもなってしまいます。

冷えが起こってしまうと、寒さにより筋肉が収縮してしまいます。そうなると血流が阻害されてしまい、足がつる原因になってしまうんです。

なるべく寒さをしのげる服装を心掛けて下さい。

入浴時に「温泉の素」を使って体の芯から温める方法も、夜中にこむら返りが起こる原因の対処法にもなりますよ。

こむら返りが起こった時の対処法(応急処置)

f:id:selvege:20170504112017j:plain

膝を伸ばして、足のつま先を自分の体に引き寄せるように引っ張り、足の裏、特にふくらはぎを伸ばします。

こむら返りは筋肉が痙攣し、収縮していますので、まずはそれを伸ばします。運動中や立っている時はアキレス腱を伸ばすようにストレッチをすれば問題ありません。そして、痛みが治まったら幹部をホットタオルなどで温めて下さい。

筋肉をリラックスさせることで再発防止につながります。

日頃から体をしっかり温めたり、ストレッチをすることでもこむら返りの予防にもなりますね。

痔はこむら返りと関係があるの?

時折、痔もこむら返りの原因ではないかとされていました。睡眠中にふくらはぎに激痛が走るだけでなく、お尻にも痛みを感じる人が少なくないためです。

ただ、これは痔が原因でこむら返りが起こっているのではなく、上述のようにこむら返りは筋肉の異常収縮や痙攣が原因で起こっていて、こむら返りが起こる同タイミングで肛門の筋肉も痙攣をおこし、それが痔によく似た突発性肛門痛という現象を引き起こしているのだと考えられています。(現段階ではこの因果関係ははっきり解明されていません。)

ですので、こむら返り+肛門が痛い=痔ではありませんので安心して下さい。

こむら返りに隠された恐ろしい5つの病気の特徴

実はこむら返りには隠された恐ろしい病気が潜んでいる可能性もありますので紹介しておきます。

こむら返りは誰にでも起こりうる症状ですので、そこまで気にしなくても大丈夫ですが、頻繁に起こるようなら糖尿病、甲状腺機能低下症、動脈硬化、肝硬変、脳梗塞、腎疾患などの病気の可能性もありますので、早めに医療機関の受診をお勧めします。

糖尿病

インスリンが働かない病気で高血糖状態が続き組織が障害される病気

甲状腺機能低下症・・・甲状腺ホルモンの分泌量が不十分になり神経系、心臓系、代謝などの各器官の働きが低下する病気

動脈硬化

動脈の柔軟性がなくなり、心臓から血液がうまく送り出されず、また、血管自体がもろくなる病気

肝硬変

肝臓が固く変化し、正常な機能をしなくなる病気。肝硬変は不可逆的な病

脳梗塞

脳の血管が詰まり、血液が通わなくなり栄養不足で壊死してしまう病気

腎疾患

血液をろ過し、尿として老廃物として体外に排出する事が困難になる病気、むくみや倦怠感を伴うことが多い

さいごに

最後に脅すような記事を書きましたが、可能性はかなり低いとは思いますが知っていて損にはなりません(´・ω・`)

気を付けて下さいね♪

以上、すだっちでした(´ω`*)